笹島喜平の画歴 

                                生誕100年「笹島喜平展」(冨山県・朝日町立ふるさと美術館 2005年)図録より

1906年 明治39年  0歳 4月22日栃木県芳賀郡益子町に生まれる。父藤作(陶器伝 習所長、 陶 器組合長・益子町 長・県議会議員)、母ミツ9人兄弟の4番目、次男。
1920年 大正 9年 14歳  高等小学校卒業。6ヵ月教員養成講習を受け、14歳で代用教員として母校の教壇に立つ。1922年  大正11年 16歳   東京青山師範学校(現東京学芸大学)に入学。
1926年 大正15年 20歳  浜田庄司、益子に築窯、訪問し師事する。
1927年 昭和 2年 21歳 青山師範学校卒業。東京府荏原郡旭小学校に赴任。3年後駒沢小学校に転任、教え子の父書家大沢道学に書を習う。
1935年 昭和10年 29歳 日本橋区有馬小学校に転任。1936年  昭和11年  30歳    平塚運一の版画講習会(日本橋区教育会主催)に参加、黒 白版画に魅せられる。
1937年 昭和12年 31歳 浜田庄司の紹介で棟方志功に師事する。
1938年 昭和13年 32歳 日本版画協会第7回展に四点初入選する。
1940年 昭和15年 34歳 国画会第15回展に初出品入選する。
1941年 昭和16年 35歳  第4回文部省美術展覧会に『山道』が入選、版画家として進むことを決意する。横須賀の金物商酒井馨氏と邂逅、以後物心両面に支援を受ける。
1943年 昭和18年 37歳 重症の肺気腫の診断を受け、房総太海で転地療養する。
棟方志功の雑華堂にあやかり、画室を 「想華堂」と名付ける。療養生活の間、浜田庄司宅に半年ぐらい毎日参向。久保美術館(真岡・久保貞次郎邸)を訪れたり、長岡、柏崎、出雲崎、新潟、佐渡一巡の旅を行う。
1945年 昭和20年 39歳  敗戦、教職を辞し、以後、画業に専念する。
1946年 昭和21年 40歳 北原白秋門下の歌人、内藤ナホと結婚、杉並区馬橋に新居を構える。
1947年 昭和22年 41歳 佐久間藤太郎(陶芸)と二人展を日本橋・高島屋で開催する
1948年 昭和23年 42歳  日本版画協会会員となる。三越歌舞伎版画を制作するが、健康を害し、3年間で中断する。
1949年 昭和24年 43歳 国画会会員に推挙される。短歌誌『多磨』(北原白秋主宰)表紙絵を6回制作担当する。
1950年 昭和25年 44歳 渋谷区幡ヶ谷原町に転居する。この年、日本版画協会を退会する。
1952年 昭和27年 46歳 棟方志功、下沢木鉢郎、棟方末華らと日本板画院を創立する。日本板画院第1回展 (渋谷・東横)に出品。以後1959年(昭和34年)まで出品する。
1954年 昭和29年 48歳 日本橋・高島屋で第1回「笹島喜平版画展」を開催。以後同高島屋で18回個展を開催する。酒井馨氏の勧めにより、世阿弥の『花伝書』を知り、以来座右の書とする。
1955年 昭和30年 49歳  『笹島喜平版画集』(一塵社版画研究所)を刊行する。

1957年 
昭和32年 51歳 第1回東京版画ビエンナーレ展に入選。以後第5回展まで招待出品する。
1958年 昭和33年 52歳 外傷性肋膜炎を患い、医師に摺りを禁じられる。酒井馨氏から贈られた中国の古拓「悉」にヒントを得て拓刷りを試みる。
1959年 昭和34年 53歳  国画会第33回展に初の拓刷り木版画第1号作「風ある林」を出品する。日本版画協会に復帰。
1960年 昭和35年 54歳  版画集団「日版会」の発足により、日本版画協会、日本版画院を退会。高島屋での個展出品の自作「古塔 B」を見るうちに日本人の心のふるさと古都(奈良・京都)に関心が高まり足しげく写生に出かけるようになる。
1962年 昭和37年 56歳
国画会第33回展に、仏像を主題とする第1作「軍荼利明王」降三世明王」を 出品する。
1963年 昭和38年 57歳 『笹島喜平木版画集』(一柿木版社)を刊行する。特殊のりCMCやエッチングプレスの使用などによって拓刷り技法が完成の域に達する。
1964年 昭和39年 58歳 笹島喜平版画作品集』(美術出版社)を刊行する。
1965年 昭和40年 59歳  新秋会(畦地梅太郎・北岡文雄・斎藤清・笹島喜平・関野凖一郎・橋本興家)を結成し、1973年まで日本橋・高島屋で展覧会を開催する。
1967年 昭和42年 61歳 サンパウロビエンナーレ展に出品。還暦記念画文集『一塵』             (美術出版社)が刊行される。
1970年 昭和45年 64歳  胃潰瘍のため、警察病院に一ヶ月入院する。
1972年 昭和47年 66歳  府中市四谷に転居する。
1973年 昭和48年  67歳   胃潰瘍と悪性胆嚢炎のため、警察病院で手術を受ける。
1974年 昭和49年 68歳   朴林会(畦地梅太郎・北岡文雄・斎藤清・笹島喜平・関野凖一郎・橋本興家・利根 山光人・星襄一・馬渕聖・水船六州)を結成。1988年まで日本橋・高島屋で展覧会を開催する。
1976年 昭和51年 70歳  古稀記念『笹島喜平画文集』(美術出版社)が刊行される。
1979年 昭和54年 73歳  「国士峠の富士」「不動明王 NO.80」が昭和53年度文化庁優秀作品買い上げとなる。
1980年 昭和55年  74歳  『笹島喜平版画集』(講談社)が刊行される。
1982年 昭和57年 76歳  喜寿記念「笹島喜平展」(日本橋・高島屋)で開催、松山、長野、宇都宮を巡回する。喜寿記念 笹島喜平画文集『半画人』(美術出版社)が刊行される。 
1985年 昭和60年 79歳 栃木県益子町に移住する。
1987年 昭和62年 81歳  奈良県100年記念「描かれた大和展」(奈良県立美術館)に出品する。
1989年 平成元年  83歳 「笹島喜平木版画展」(町田市立国際版画美術館)が開催される。
1990年 平成2年  84歳  第19回下野県民賞(下野新聞社)を受賞する。栃木県文化功労者に選ばれ、功労賞を受賞する。
1991年 平成3年 85歳  栃木県文化功労者受賞記念「笹島喜平版画展」(益子町教育委員会)が開催される。
1992年 平成4年 86歳   「笹島喜平版画展」(奈良県立美術館)が開催される5月6日、普門院診療所(益子町)に入院する。
1993年 平成5年 87歳 5月31日 呼吸不全のため死去。


                                                                        
      

笹島喜平の木版画(作品の紹介)

TOPに戻る

笹島喜平の芸業