雨月物語と私

小林ドンゲ


 幼いころから好奇心と夢想することの好きだった私は、商人である父に、「お月さまにむかって石を投げるような、ばかなことばかりを考えるのはやめろ、もっと大地に足をつけたしっかりした人間になれ」とことあるごとに叱られたものです。しかし、世の中の不思議なこと、自分のこうして生きていること、また死後の世界の不安など、考えても考えてもわからないだらけのそんな私が、エドガー・アラン・ポーや上田秋成にひかれていったことは、当然だといえます。けれども日本人である私には、訳されたポーやワイルドの文学の美しさより、ごく自然に雨月物語の幽婉な美しさに引かれていきました。
 たとえば、幽霊が現れてくる表現を、「月の光も山の際に陰くなれば、今はとて戸を閉てて入らんとするにたゞ看る、おぼろなる黒影の中に人ありて、風の随来るをあやしと見れば赤穴宗衛門なり。」(菊花の約から)と、このような言葉を私は知りませんでした。
 また「明たるといひし夜はいまだくらく、月は中天ながら影朧々として‥‥‥。明たる戸腋の壁に腥々しき血灌ぎ流れて地につたふ。されど屍も骨も見えず。月あかりに見れば、軒の端にものあり。ともし火を捧げて照し見るに、男の髪の髻ばかりかゝりて、外には露ばかりのものもなし」(吉備津の釜)と。この凄愴ともいえる女の執念を感じて身のふるえる思いをすることもしばしばあったのです。
 雨月物語のなかでも私のことに好きなのは世紀末的愛欲を感じる青頭巾です。非常に悪魔的で現代に息づいています。 青頭巾を読んでいると時おり、オスカー・ワイルドのサロメを思い起こします。この連想は、おかしいでしょうか。(以下省略)

1970225



小林ドンゲの銅版画(作品の紹介)


TOPに戻る