クリスチャン彫刻家  柚月芳                                       魚津章夫

  彫刻家柚月芳先生は一昨年100歳で死去された。12年前に直腸ガンの手術を受けられ、人工肛門を付けられてもなお95歳まで制作をなさっていた。50年以上も帝展、文展、日展に連続して出品されており、時流に惑わされることなく、休まずたゆまず着実に制作に専心されていたのである。その間、東京大空襲で、初期の作品はほとんど焼失されたが、多摩湖の近くの狭山丘陵にあるアトリエや庭には戦後の代表作のほとんどが原型の遺作として残された。生前にそれらを郷里朝日町に寄贈したいと切に願望されていたこともあって、この4月に朝日町立ふるさと美術館に55点が寄贈移管された。今回の展覧会はそれらの作品を展示させていただいたのである。数点のブロンズを除いては石膏や樹脂の原型で、完成からはかなり時代が経過しており、野外に置かれたものなどはやむをえず修復や着色をせざるをえなかった。ブロンズ化したもののようにツヤツヤした滑らかな感触はないが、それでも作者の愛情をこめた思い入れや手の温もりや呼吸のようなものまで生々しく伝わってくる。

  小学校の頃から紙と鋏を持たせておけば、他には何もいらない、夢中で手先を動かす子供であったと本人が語っている。14歳で画家になりたかったが、家族の反対で彫刻家を志した。いよいよもう最後という時に奥様からの「今、何をしたい」との問いかけに、「彫刻をしたい」とつぶやかれたそうだ。根っからの芸術家だったのだろう。
  富山県立高岡工芸学校を卒業して上京し、当時フランス帰りの大家小倉右一郎の内弟子となり、東京美術学校彫刻科では朝倉文夫にも師事している。26歳の時に友人の真面目な態度に啓発を受けてキリスト教の洗礼を受ける。以来、敬けんな信者として、聖書からの題材を作品の主なモチ−フとしている。「作品は手と精神が一体となって自然に生まれてくるもの」と語り、神とともに歩く信仰生活で精神の修養に励み、たゆみない制作によって、他の彫刻家には真似のできない澄んで清らかなる彫像の数々を生み出している。
  基礎技術はしっかり身に付け、作品のほとんどは「頭に浮かんだイメ−ジで制作」されており、「実物のモデルがあると、かえって創作の邪魔になる」と言って、写実的なリアリズムではなく、どれも美しく理想化されている。「成人になったキリスト像はとてもおそれおおくて造り上げることはできない。私が彫刻したキリストはどれも幼児です」とも言っている。今回展示された主要作品はキリスト教の信仰にテ−マを求めているが、ほかに幼い時に死別した母の面影を慕ってか、やさしい慈愛に満ちた母子像なども数点あり、明日に向かって輝く若者たちの希望あふれる像なども表現されている。
  今日の彫刻の世界は具象から抽象、インスタレ−ションまでさまざまな表現形体が入り乱れて賑やかではあるが、柚月芳先生の彫刻は日本の近代彫刻へ移る黎明期から長い期間に渡って発表され続けたもので、今でこそやや古めかしいスタイルに見えるが、ある時期には斬新な洋風彫刻として、驚きの目で称賛されたにちがいない。そのような歴史的背景と精神世界を考慮してご鑑賞いただきたい。

(「追悼・柚月芳展」図録あとがき 朝日町立ふるさと美術館 2003年